
「捨てずに生かすDIY♡」
前回はサイドテーブルをご紹介しました。
今回は出窓です。
自宅(築55年ほど)の出窓。
元々は畳の和室で、出窓も障子が入っていました。

若い頃の私(と言っても40歳の頃ですが💦)は
洋室にしたかったので、
床をフローリングにして、障子は撤去。
カーテンレールをつけて洋風の出窓にしました。

実は窓枠が鉄製なので、サッシと違って断熱効果が低く、
冬は冷たいすきま風が・・・。
夏はエアコンが効きにくく・・・。
年を重ねると、寒さ暑さが身にこたえるようになってきました(涙)

特に今年の暑さに耐えられず、
業者さんに頼んで2重サッシにしてもらおうか
と考えたのですが、
そうだ!!障子を戻そう!!
と決めて、さっそく障子の張替えに挑戦。

捨てずにとっておいた障子を洗って干します。

もう55年前の障子なので、あちこち傷んでいます。

色もむらになっていたので、

濃い色に塗り替えました。


障子紙を貼って完成です!!
白色だけだと寂しい感じがしたので、差し色をしました。
大好きな青緑と茶色の組み合わせです。
カーテンレールもアイアンにしてみました。

障子の枠を濃い色にしたので、全体的に締まった感じがして、
自分的には満足!!
ガラス窓と障子とカーテンの3重の備えで、断熱効果が上がったはずです。
(実はガラス窓には断熱シートも使っています。やりすぎかな?笑)

結局
和風→洋風→和洋折衷
という流れで今に至ります。
好みって、変わっていくものですね。
「捨てずに生かすDIY」
「捨てずに生かすお片づけ」
実は何でも捨てないわけではありません。
物の絶対量が多いと、家の中は片づきませんよね。
物を減らすことが片づけの近道でもあります。
「自分のこれからの暮らしに、何を残して何を手放すか。」
それを見極めてから、
捨てずに生かしていきたいと思っています。
投稿者プロフィール

最新の投稿
古民家の暮らし2025.10.25つるつるおじいさんは、布袋様でした💦
古民家の暮らし2025.08.05梅の土用干し~日差しが強すぎて~
古民家の暮らし2025.07.06老犬まりと井戸の水
古民家の暮らし2025.06.19ころんと可愛い梅の甘露煮~お膳に写った空の雲~

